「聖徳太子肖像メダルを売りたいんだけどどのくらいの価値があるの?」
何て疑問はありませんか?
記念メダルが手元にあると、今どれくらいの価値があるのか気になりますよね。
引越の準備や遺品整理などで記念メダルを見つけて、どういったメダルなのか知りたい人や、高値で売れるなら売却したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
聖徳太子肖像メダルは、聖徳太子が「十七条憲法」を制定した604年から1400年目にあたる節目の年を記念して、2004年に造幣局から発行された記念メダルです。
造幣局が発行した肖像メダルシリーズのうち2番目に発行されたものであり、大きな純銀製のメダルであることから高めの価格で取引されています。
今回は、聖徳太子肖像メダルがどういった特徴をもつメダルなのかといった基本情報から、その気になる買取価格の相場、記念メダルのおすすめの売却方法まで、詳しくご紹介します。
もくじ
聖徳太子肖像メダルとは?
聖徳太子肖像メダルは、聖徳太子が604年に「十七条憲法」を制定してから1400年目の節目の年を迎えたことを記念して、2004年(平成16年)に造幣局から発行された純銀製の記念メダルです。
聖徳太子は飛鳥時代の政治家で、十七条憲法や冠位十二階を制定して天皇を中心とした集権的な官僚国家の基礎をつくった人物です。
また、遣隋使を派遣して大陸文化の導入を促すなど、外交面や文化面の功績でも有名です。
日本を代表する歴史上の人物であり、1958年(昭和33年)から1986年(昭和61年)まで発行された最初の1万円札には、聖徳太子の肖像画が使用されていました。
造幣局は、歴史上の著名人を題材にした肖像メダルシリーズを2003年(平成15年)から製造・販売しています。
聖徳太子肖像メダルはそのうちのひとつであり、「徳川家康肖像メダル」の次に発行されたシリーズ2番目の記念メダルです。
聖徳太子肖像メダルの特徴
聖徳太子肖像メダルには、以下のような特徴があります。
・素材:純銀
・大きさ:直径60mm
・重さ:約160g
・仕上:いぶし仕上
聖徳太子肖像メダルは、非常に重量感のある純銀製のメダルです。
障壁画を参考にしたデザイン
表面には、四天王寺聖護院絵堂の障壁画である「聖徳太子御絵伝」を参考にした肖像が描かれています。
聖徳太子御絵伝は、日本の著名な洋画家である杉本健吉画伯が描いたものです。
メダルの表面には、凹んだ部分を黒くして図柄を強調する「いぶし仕上」が施されており、光沢を抑えた渋みのある外見に仕上がっています。
裏面には図柄などは描かれておらず、メダルに使われている貴金属の純度を証明した「造幣局品位証明検定印(ホールマーク)」が中央に小さく打刻されています。
高級感のある青色のケース
ケースは青色を基調とした高級感のある化粧ケースで、メダルが裸の状態で収納されています。
プラスチックケースやビニールなどで覆われていないため、メダルがやや汚れやすい状態です。
うっかり素手で触ってしまい、変色やカビの発生を招くことがないよう十分に注意しましょう。
聖徳太子肖像メダルの買取価格の相場はいくら?
聖徳太子肖像メダルは、重量感のある純銀製のメダルであり、高めの価格で買取が行われています。
買取価格の相場は、「7,000円から9,000円程度」です。
記念メダルは記念貨幣などと比べて発行数が少なく、コレクターの数も限られています。
その影響からコレクション用としての価値が定まりにくく、プレミア価格がつきにくい傾向があります。
そのため、多くの記念メダルは地金としての価値を基準として買取価格が決定されており、聖徳太子肖像メダルも同様に、材料である銀の価格に基づいた価格で取引されています。
聖徳太子肖像メダルの買取価格は、同じ重さの銀の市場価格とほぼ同等です。
そのため、銀相場に今後大きな変動があれば、聖徳太子肖像メダルの買取価格も変化すると予想されます。
記念メダルの買取価格を上げるには?
聖徳太子肖像メダルなどの記念メダルの買取価格をなるべく高くするためには、メダルと付属品を新品同様の状態に保つことが大切です。
状態が悪いと買取価格は下がる
記念メダルは主に地金としての価値で買取が行われていますが、買い取った業者が収集家に対して再販売するケースも多くあります。
そうした場合には地金ではなくコレクション用としての価値が重要になり、メダルの状態や付属品の有無が価格に直結します。
そのため、地金として買取価格が決定されている記念メダルでも、メダルが汚れていたりケースが傷ついたりしている場合は、買取価格が減額されるのが通常です。
記念メダルを高く買い取ってもらうためには、メダルと付属品を大切に扱うことが重要です。
メダルを素手で触らない
素手でメダルを触ってしまうと、手の油や汚れによる変色やカビの原因になります。
メダルに触れる場合は、素手ではなく手袋を着用するようにしましょう。
特に聖徳太子肖像メダルは裸の状態でケースに入っているため、うっかり汚してしまわないよう十分に注意する必要があります。
メダルの研磨や洗浄はしない
メダルが汚れているからといって、磨いたり薬品で洗浄したりするのはおすすめできません。
素人が研磨や洗浄を行うと図柄や刻印を削ってしまうほか、表面に細かな傷をつけてしまいます。
傷ついたメダルは、コレクション用としての価値が大きく低下します。
売却前などに汚れを取る場合は、柔らかい布で表面のホコリや脂を軽くふき取る程度にとどめておきましょう。
記念メダルのおすすめの売却方法は?
記念メダルを売却する方法にはいくつかの種類がありますが、おすすめは「ネットの買取業者」を利用する方法です。
店舗を構えている街の買取業者にメダルを持ち込む方法もありますが、そうした業者は取引規模が小さいため薄利多売ができず、買取価格が低いケースが多いです。
確実に買い取ってくれるというメリットはありますが、価格面ではおすすめできる方法ではありません。
ネットオークションなどの個人取引で記念メダルを売ろうとする人も少数いますが、こちらもおすすめできません。
ネットオークションは知識がないと価格設定が難しく、相場よりも安い価格で売却して損をしている人をよくみかけます。
また、ネットオークションでは確実に売れるとは限りません。
さらに、出品・発送・購入者とのやり取りなどにも手間と時間がかかるうえ、購入者とのトラブルが起こったケースも多数報告されています。
ネットの買取業者を利用すれば、記念メダルを確実に買い取ってもらえます。
また、ネットの買取業者は取引規模が非常に大きく、薄利多売が可能です。
そのため、店舗型の業者に比べて買取価格が高く設定されています。
近年ではネット業者間の競争も激しく、買取価格がさらに高まる傾向にあります。
記念メダルを手放す場合は、取引が安全確実で買取価格が高くなる「ネットの買取業者」を利用するのがおすすめです。
顧客満足度No1の記念コイン買取業者なら「古銭買取バイセル」
当サイトで一番人気がある記念コインのの買取業者は「古銭買取バイセル

記念コインの買取業者バイセルは顧客満足度以外にも以下の分野で1位に輝いています。

・査定額が他店よりも1円でも安ければ全品返却
・査定料、出張料などは無料
・現金即払い、宅配なら即振込
・日本全国対応
・申し込みから最短30分で訪問可能
買取方法も三種類に対応しています。

買取の申し込みからの流れ

古銭買取バイセルの公式サイトはこちらをどうぞ。
⇒記念コイン買取業者バイセルの公式サイトを見てみる


まとめ
聖徳太子肖像メダルは、聖徳太子が604年に「十七条憲法」を制定してから1400年目の節目の年を記念して、2004年に造幣局から発行された純銀製の記念メダルです。
造幣局は歴史上の人物を題材にした肖像メダルシリーズを発行しており、聖徳太子肖像メダルはその2番目にあたります。
聖徳太子肖像メダルの買取価格は、「7,000円から9,000円程度」が相場です。
ほかの多くの記念メダルと同じく、買取価格は材料である銀の価格を基準として決定されています。
聖徳太子肖像メダルの売却を考えている場合は、銀相場の動向にも注意しましょう。
記念メダルの買取価格を上げるには、メダルと付属品をなるべくきれいな状態に保つことが大切です。
また、売却方法の選定もとても重要で、「ネットの買取業者」を利用すると、ほかに比べて買取価格が高くなる傾向がありおすすめです。
ネットの買取業者を賢く利用して、貴重な記念メダルをなるべく高い値段で買い取ってもらいましょう。